パソコン初心者の方が挫折しやすいのが、カタカナやローマ字で表記されているパソコン用語を覚えることだと思います。頑張って覚えても、間違えていたら恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。正しい用語を覚えて、パソコンのスキルアップを目指しませんか?初心者が間違えやすいパソコン用語を改めて見直してみましょう。

意味を間違えやすい用語

ダウンロード(download)とインストール(install)

ダウンロード(download)とインストール(install)

ダウンロードとは、インターネットからデータを取得する場合に使用されるネット用語です。例えば、インターネットに接続してwebサイトを画面に映し出すこともダウンロードとなり、インターネットと繋がっていないとできない操作です。それに対して、インストールはソフトウェアやプログラムをコンピューター上で使用できる状態にすることを指します。

プログラムやソフトウェアは、ダンロードしただけでは使用できず、コンピューター上の正しい場所で正しい形に置き使える状態にしなければいけません。使用できる状態にするための作業がインストールです。ダウンロードとの大きな違いは、必ずしもインターネットに接続する必要がないことです。

また、USBメモリやCDなどからデータを移動させることをダウンロードと勘違いする方もいらっしゃいますが、正しくはデータコピーです。

リセット(reset)と初期化(initialization)

基本的にあまり使用しない機能ですが、間違えて覚えてしまうと取り返しのつかないことになるため、注意が必要です。リセットは、内部プログラムなどが誤動作を起こし正常に作動しなくなった際に再起動することを指します。

それに対して、初期化は内部状態を購入したばかりの状態に戻すことを指します。購入前の状態に戻してしまうと、これまで保存していたファイルなどのデータは全て消えてしまいます。さらに、一度初期化をしてしまうと設定を一からやり直す必要がありますし、消えてしまったデータは元に戻せなくなってしまいます。

間違えやすい読み方

間違えやすい読み方

意外と多いのがインストールを「インストロール」や「インストゥール」と発音してしまう方です。他にも、デスクトップを「ディスクトップ」と呼んでしまう方もいます。こうした読み間違えは、英語の発音にこだわりすぎていることが原因ではないかと言われています。

しかし、インストールの英語表記は「install」となっており、後半部分の「all」は全てという意味のオールと読みます。これを前半の「inst」と繋げて読む為「インストール」という発音になるのです。デスクトップに関しても、机という意味の「desk」なので、これを「ディスク」と発音してしまうと、円板という意味の「disk」になってしまいます。

お陽さまパソコン教室は、春日部市にある初心者向けパソコンスクールです。完全個別学習制のパソコンスクールとなっていますので、ご自身のペースでレッスンが受けられます。就職対策転職対策として、パソコンの基本を覚えたいという方のお越しをお待ちしております。レッスン内容や料金について質問などがある方は、お気軽にお問い合わせください。春日部市やその周辺でパソコンスクールをお探しの方は、ぜひご利用ください。